BLOG
お施主様の想いを大切に心得た家づくり
2017年03月24日(金) 社長ブログ
春真っ盛りで、心地よさと共に、花粉症の方にとっては試練の季節ですね
TVニュースでは東京は開花宣言が出されたようでしたが、残念。。。確かに広島は未だでした
しかし、桜シーズンは目の前まで来てそうです! お花見、楽しみたいですね
さて、先日は私事ですが、母方の田舎が世羅郡にありまして従兄弟が実は大工をしております
その従兄弟が家を建てたとの事で、お祝いに行って来ました
忙しさにかまけて、本当に久しぶりの田舎でしたが、山と田畑に囲まれて、本当に良いところです!(お隣の家まで2〜300Mは離れてるんです)
建て替え前の写真がないのが残念ですが、囲炉裏がある茅葺き屋根の家でした、月並みですが、私にとっても沢山の思い出が詰まった旧家でした
そんな中、今回の建て替えでは従前の家の縁側に貼られていた柿の木のフロアを再利用して、腰板に再利用されてたり
自分の裏山から沢山の木材を10年以上に渡って伐採してストックしていたものを踏んだんに使用したりと
本当に目頭が熱くなる想いでした
やはり、家っていうものは誰にとっても特別な想い入れがあってしかりだと想いました
「お施主様以上に考えてくれる家づくりをしてくれる」と嬉しいお言葉を頂いたりすることもありますが
お施主様の想いをお施主様以上に大切に心得る建築家集団を目指して生きたいと想いました
Yさん、Kくん、とても楽しい時間を有難うございました! 今度は泊まりで宜しくお願いします
さて、その後、約8年前に建てさせて頂いた「世羅の家」のH様の家にもお邪魔させて頂きました
時が経つのは本当に早いですね〜、でも、不思議と家のコトやH様との想い出話をし始めると
8年のブランクは感じないものなので、家づくりからくる人の縁の尊さを実感します
しかし、やはり8年間もの間には色々と変化もあったようで一番はコチラです
そうなんです、民泊を始められたそうなんです
と言いますのも、H様は世羅郡の街の活性化にとても貢献されて来た方で家づくり当時も、その沢山の功績を知り
感銘を受けたものでしたが、今回の民泊も世羅郡への地域貢献事業の一環として町とタッグを組んで行われているようです
相変わらずのバイタリティーの高さに益々、魅了された私でしたが
「素敵な家づくりをしていたから、現在4箇所ある民泊所の中でも一番人気??」とのことで本当に嬉しい気持ちになりました
(代表してポスターにもなったそうです♪民泊女子に囲まれてH様の笑顔が最幸に素敵です)
H様の家は2階に主寝室のみを上げたホボ平屋の家づくりでしたが、ムクリの効いた大屋根が印象的な本当に素敵な和の家で
家の中にも、こんな立派な木組みで創られてます
何年経ってもお施主様と喜び合えるような家づくりをこれからもしていきたいな〜
と想えた、世羅への里帰り。。。 本当に良かったです
H様、Yさん、Kくん、又、世羅に行った時は宜しくお願い致します
「社長ブログ」の新着記事
-
25.06.15 社長ブログ
6月のジューケン
いよいよ梅雨に入りましが皆さま、如何、お過ごしでしょうか? 私は雨の合間を縫ってせっせと走っております 週22k目標で月100k位ですがデトックスは、私にとってとても大切で、仕事の疲れが &n […]
-
25.05.28 社長ブログ
味わえるうちが花
早いもので5月も終盤ですが、今の気候が気持ちよくて一番好きですねー 因みに、ここは宮島口です⛩ 今日はお休みを頂いてましたので、5月末をもって閉店される、もみじ饅頭の名店、おきな堂さんにお邪魔 […]
-
25.05.03 社長ブログ
ココロときめく家づくりを。。。
皆さま、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか? ジューケンでは本日5月3日~5月6日までゴールデンウイーク休暇を頂いております。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞよろしくお願 […]
-
25.04.20 社長ブログ
磨き切るイメージで「不変性をつくる」
いよいよ大阪万博が始まりましたねー TVやSNSでも、徐々に露出が増してきてて (写真は工事に入られた知り合いから頂いたものです) 個人的にはTV中継などでお仕事で現地入りしてる方々が何とも羨 […]
-
25.03.30 社長ブログ
このまちで、私らしい家をつくろう
早いもので3月も終わりますねー 何時ものジョギングコースの景色が、時や年月の経過を教えてくれているようです 風情を愉しめるような人に成らねばと感じ。。。 しばし春を愉しませて頂きました さて、 […]
-
25.02.24 社長ブログ
レアな土地だと気づけた時、そこは稀少地になる
今朝の広島は結構な雪でしたねー⛄ 祝日で良かったーと思える朝でした(笑) 車窓からの雪景色を鎌倉っぽく写したつもりです (;’∀’) 折角なので、大雪の日の現場を体感 […]