BLOG

画像をスライド比較させてみたかったのです。

2025年01月18日(土) スタッフブログ

遅ればせながらあけましておめでとうございます
本年も何卒宜しくお願いいたします

新年早速毎年恒例毘沙門天に登ってきました。

相変わらず荘厳で煌びやかで良い神社だと思います。
まぁまぁな山登りなので年末年始の怠けた体に鞭打ちながら向かいます。
息子は息切れもせず元気なこと・・・。

今年もよい一年のなればと思います。
引き続き宜しくお願いいたします。

ジューケン太田です


 

今年は4月に建築基準法の改正、また新たな補助金施行といったところでこれから住宅を検討されるお客様にも関係してくるトピックスがあります。
ことに補助金に関しては、これまでもあった長期優良住宅やZEHなどに加え『GX志向型住宅』が設立され、昨年度と比べ補助金額にも増減が出ております。
また、住宅ローン控除の記述も一部変更されておりましたので下記3つのリンク先を参考に、こちらもご確認いただければと思います。

住宅ローン控除について

ご存知の方も多いかと思いますが、2024年年末にも報道発表がありました。
今回はそちらをピックアップし当初と比較参考にしていただければと思います。

※タイトル回収。見にくかったらごめんなさい。
画像はスライダーになっておりますのでPCの方はドラックで、スマホの方はスライドして見比べてください。左が以前、右が以降です。

何が変わったかお気づきでしょうか。

① 2024年と同様の措置を引き続き実施する、と盛り込まれた

② 新築住宅の床面積要件を40㎡以上に緩和する措置をR7年末まで延長

新築に関しては大きくはこの2点です。
平たく言うとR6年発表の与党大網がそのまま継続、といった形です。

補助金について

補助金については以前ざっくりまとめたブログを投稿しておりますのでご確認ください。
⇒  GX志向型住宅について(過去ブログ)

補助金の方では冒頭にお伝えした通り「GX志向型住宅」が設立されました。
が、GXは環境省の管轄。長期やZEHは国交省住宅ローン控除も国交省の管轄です。

つまり管轄が異なるため補助金も住宅ローン控除も満遍なく取得する場合は、GX志向型住宅と長期・低炭素・ZEHなどの認定も併せて取得する必要があります。

GXは長期やZEHに比べ住宅性能のハードルが高く設けられている為、GXに適っていれば長期なども断熱性能等はクリアしています。
ただし、長期優良住宅に関しては4月以降の法改正から耐震等級3取得が必須です。(GXは耐震に関する基準は今のところなし)

よって、すべてを狙って行こうと思うと最低でも以下の通りになります。

耐震等級3以上(長期の要綱)+長期の細々した要綱
断熱等級6以上(GXの要綱)
再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減35%以上(GXの要綱)
再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上(GXの要綱)

下2つの要綱をもうちょっとざっくりめに。
※そもそも一次エネルギー消費量とは、『建築物で利用されるエネルギーを熱量に変換した値』

再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減35%以上(GXの要綱)
エネルギーの抑制が出来る高効率給湯器や断熱浴槽、節水型の蛇口などを用いつつ、家そのもののスペックを従来基準より上げて家で使用するエネルギーを抑えましょう

再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上(GXの要綱)
太陽光や蓄電池などをつけて、自宅で発生するエネルギーを相殺できるエネルギーの自給自足ができる家にしましょう

現状すべてが分かり切っている訳ではないので、間違っている部分もあるかもしれませんのでご了承ください。
逐一アップデートして参ります。


まとめ

色々と書いてきましたが、GXにしろ長期にしろ計画次第ではデメリットもあるかと思います。
補助金が160万円出たとしても、諸共クリアしていこうと思えばその全てが旨味というわけでもありません。
『性能を押し上げる = コストUP』ではありますし、国もそれが分かっているからそれなりの補助金額を出しています。
だから無理して一番上を狙って行くというのも考え物です。

各ご家庭に予算のアッパーがあるように、人によっては長期の方がいいかもしれない場合があることをご承知おきください。

いずれにしても3月中旬の閣議決定までにまだ続報もあると思いますし、上記は私見も踏まえておりますので参考までにご覧ください。

そして環境省や国交省のHPをご確認いただくことをお勧めいたします。


本日の麺

麺は天にあり

段原にお店を構えてらっしゃる、文章系店舗名(勝手にネーミング)の1つ。
一麺点に通ず・麺屋会心の一振り・1chimen in 立町、と姉妹店なのか?関係性は良くわかりませんが。

シンプルに醤油ラーメンをいただきました。
すっきりあっさりのスープに穂先メンマやゴツめのチャーシューが非常に美味。

期間限定のラーメンは超個性的だし、姉妹店も気になるなー

また伺います。

では。

「スタッフブログ」の新着記事

TOPへ戻る
スマートフォンを縦に回してください