BLOG
おしゃれに暮らすヒント 「統一感」とは
2023年11月26日(日) スタッフブログ
私、この一年で大きく変わった事があります。
基本的に多くの選択肢からものを選ぶ事が好きではありません。
例えば。
錦〇橋のソフトクリーム屋さんで200種味があろうが、きっとバニラを選ぶでしょう。
マックシェイクなんか脳死でバニラ一択です。
そんな怠惰な性格の私ですが、服を買う時も同じです。
一昔前はドットエスティ系列が大好きで『服を買うならniko and…に行く。他は見ない』みたいなスタンスでした。
それが今年。全て無印良品に変わりました。きっかけは確実にアルパーク。⇒ 参照過去のブログ
この記事事体昨年春の話ですが、この時はそんなにハマっていませんでした。
ただこの時のオープニングセールか何かで、何着か着回しが楽そうなものを買ったんです。
すると着心地もいいし素材感も安っぽくないし、いいじゃん!と。
そして半年くらいニコと無印の拮抗が続き、今や週1は絶対に行くヘビーユーザーに。
無印はディテールが細かく汎用性も非常に高い。
かゆい所に手が届くシンプルなマーケティングに、しっかりと魅了されてしまいました。
お菓子も美味しいしね。

そんな無印の何が良いって、やはり” 統一されている世界観 “ですね。
じゃあなんで統一感があると良いのだろうか?
今回はその統一感とは、みたいなところを書いていきたいと思います。
ジューケン 太田です。
※あくまでも個人の見解ですので参考までにご覧ください。
Google検索で『統一感』と調べたら一番上にとんでも無く分かりやすくまとめられているサイトを見つけました。
Parador 様のブログ記事リンクを引用させていただきます。
『まとまりがないインテリアの原因:「統一感」の重要性とルール』
色々深堀させていただく前に。
統一感を出す事でどんなメリットがあるのか?
平たく言うと「まとまり」が生まれます。
私の大好きな無印良品で例えるとこんな感じ

(引用:無印良品 ポリプロピレンファイルボックス)
サイズが異なるハコでも色味やテイストを揃えると「まとまり」ます。
感じ方として、スッキリ感や洗礼された感じが見受けられます。
一方であえて崩すパターンもあります。
これはちょっとハードルが高く、好きなものばかりを配置しているとゴチャっとしてしまうのでオシャレ番長向きです。
それでも崩す時の鉄則は「ワンポイントに留める」です。
美術館なんかまさにそれで、絵画を引き立たせるため絵画の回りに華美なデザインを持ってくることは少ないかと思います。だから絵画が映えるのです。

白い壁にぎゅうぎゅうには詰めず、余白が多いですよね。
話は戻って。
この記事の中で面白いなーと思ったポイントが以下の部分。
2.3 物量とリズム
“部屋に置く物量を抑えて余白を作ることも重要なポイントです。(一部省略)アートや装飾品以外の日用品は出来るだけ存在感を消しましょう”
確かにモノが多すぎると中々統一感は生まれませんよね。
でも日用品の存在感消すの難しいやん。ってなるのである程度の収納量を確保する必要があろうかと思います。
余談ですが、収納量の目安としてはワンフロア辺り10~15%と言われています。
絶対取らないといけないかと言うとそうでもなくて、用途や目的、居室階なのかLDK階なのか等様々な目線での検討が必要ですし、そもそもその方の暮らし方や物量に寄りけりなのであくまでも目安です。
そこでまずご検討いただきたいのはこちらの項目
2.3 テイスト
色や素材が同じでも、テイストが違った家具はまったく異なる印象を与えます。
Parador様は床材メーカーさんですが、床の色味一つでも空間の雰囲気はがっつりと変わります。
オシャレな施工写真が沢山掲載されており、注釈にもしっかりと「インテリアスタイルやジャンルによって選ぶべき家具のテイストも異なる」と書いてあります。
このテイストを先に決める事で軸が出来ると思います。
軸が出来る事で、私みたいな性格の人間は数多に溢れる情報の海に溺れる事無く限られた選択肢の中から選んでいくだけで「統一感」は生まれます。




いわば、ルール決めさえちゃんと出来れば統一感が出る、という事ですね。
何かゴチャゴチャと書きましたが、打合せが始まっても幾度となくデザインの悩みは尽きないかと思います。
そんな時に自身で決められた「テイスト軸」があれば思考がすっきりして迷いが減ると思うのでお勧めです。
また統一感が出てくると「こなれ感」的な、おしゃれ上級者に見えてくると思います。
そんな難しい事でもないかと思いますので、是非実践してみてください。
本日の麺。
西区福島町にあるラーメン屋さん。
下調べしとけばよかった。太麺推しなのね。

細麺頼んじゃった。まぁ良いか。
鶏ラーメン 醤油
めっちゃ美味かったし。次行くときは太麺にします。
超あっさりのど越しも良く。
またお伺いしたい。
では。
「スタッフブログ」の新着記事
- 
              
                
                                      
                                  
                25.11.03 スタッフブログ
たくさん紹介。
こんにちは、設計の川原です。 気がつけば、ブログの更新が久しぶりになってしまいました。 さて、まずは私ごとの近況から少しだけ☺ 先日、娘の七五三に行ってきました。 好きな色の着物を選んで、とても嬉しそうにし […]
 - 
              
                
                                      
                                  
                25.10.30 スタッフブログ
四季のバランス
こんにちは~森本です。 10月の速さと同時に秋の一瞬さを本気で感じています。 もう四季というより、春 夏 ア 冬。こんなかんじ。 秋が一瞬すぎるので、先日舞茸の炊き込みご飯を作りまして、強制で秋を感じとりま […]
 - 
              
                
                                      
                                  
                25.09.29 スタッフブログ
秋を感じます
こんにちは~ 森本です。 先週くらいまで日付の欄に8月と書いてしまうくらい暑くて8月の気分でしたが、やっと涼しくなってきて9月かと思い始めたらもう10月手前で、だいぶ追いつけていません。 でも今年も秋の到来 […]
 - 
              
                
                                      
                                  
                25.09.03 スタッフブログ
リフォーム外壁塗装について
こんにちは。ご無沙汰ブログの窪田でございます。 毎日暑いですね~。 現場で少し作業するぐらいなのに汗が怖いぐらい出る今日この頃であります。 雨の降り方も安定して降らず、局所に降り出したりやんだり、 野菜や果 […]
 - 
              
                
                                      
                                  
                25.08.31 スタッフブログ
暑すぎる残暑
こんにちは~森本です。 母から聞いたのですが、今年の9月は8月で、10月も9月、だそうです。(そのくらい暑いってこと) 温度の上昇で野菜の値段が高騰しているだとか、暑すぎるから安全のため始業式を一週遅らせただとか、そうい […]
 - 
              
                
                                      
                                  
                25.07.27 スタッフブログ
夏派は決まって
こんにちは~森本です。 皆さん溶けてないですか? 年々、7月になると灼熱の暑さで夏を越せるのか不安になります。 皆さんは夏派ですか?冬派ですか? 私は秋派です。食欲の秋万歳派です。 なんだか夏派は決まって陽 […]