BLOG
薄さの秘密(J-woodの魅力②)
2017年02月12日(日) スタッフブログ
皆様、おはこんばんにちは。
日曜の山下です。
前回、ジューケンが採用している構造材・J-woodの強さについてご紹介させて頂きました。
それは、一本の木ではなく、薄くスライスした板を重ね合わせることで可能になった強さだと。
そして、その薄い、という点において、強さとは異なるすごさがあるのです。
皆さん、洗濯物を干すときどう干します?洗濯機で洗い終わった直後は、丸まったり絡まったりして、
団子状態になっていると思うのですが(最新の洗濯機はあまり絡まないらしいですが、うちのは絡まります!)、
そのままの状態で干しませんよね?当然、拡げて重ならないように干さないと良く乾きませんから!
そうなんです、木も良く乾かす必要があるんです。
木は水分を根から吸い上げて育っていますから、伐採した直後は高い含水率(材木の種類にもよるようですが、
40%~50%くらいあるようです。人間でも70%は水分ですもんね。)になっています。
※含水率は物質に含まれる水分の割合を表したものです
それに対し、日本の大気中の含水率は年間平均すると15%前後だと言われています。
伐採され、水分を吸わなくなった木は、そのままにしておくとどうなるでしょうか??
どーんどん、水分が大気に奪われ乾燥していくんです。
水分が蒸発すると、木の繊維は細く痩せていきます。変形です。
この変形が原因となり、クロスの破れ、キシミ、立て付けのズレ、場合によっては隙間風まで発生させてしまうこともあります。
(古い家って趣ありますが、歩くとギシギシ音がして夜怖いんですよねー。私ダメなんですよねー、怖いヤツ、関係ないですけど)
じゃ、乾燥させて使えばいんじゃない??
その通りなんですが、これが一本のふーとい柱を乾かしたとしても、
表面は乾きますが、芯の部分までしっかり乾かせません。
そしてJ-woodはどうか?前回お話したんですが、スライスした板の厚さはどれくらいでしたっけ?
そう、4mm!!!
まーよく乾かせるわけです。しかもそれを重ねて使いますから、表面から芯まで均一して乾いた状態で使えるのです!
(メーカーさん、資料お借りしました。)
J-woodは強いだけではなく、変形もしない、すごいでしょ??
そして、またこれだけで終わらないのが、J-woodの真のすごさなんですよーーー笑
では、また次回です~
「スタッフブログ」の新着記事
-
25.04.04 スタッフブログ
桜の写真を撮るのは難しい
昼でも夜でも関係なく難しいですよね。 一時期かなり暖かくなり、もう春だなぁと思っていた矢先 寒波が再来したかと思えば、春一番とともに黄砂が舞い・・・ 気候の変化が目紛るしい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 […]
-
25.03.31 スタッフブログ
社会人2年目になります
先日ミナモアのプレオープンに行ってきました。森本です。 広島初、中四国初、のお店には長蛇の列でプレオープンから大盛況だったと感じます。 次は大金をもって1日ゆっくり遊びに行きたいです。 3月もバタバタしてい […]
-
25.03.31 スタッフブログ
順調
森下です 日々インスタに投稿してますので、 工事現場の様子はこちらからどうぞ↓↓↓ https://www.instagram.com/juken_morishita/profilecard/?igsh=M […]
-
25.03.28 スタッフブログ
暖かくなりました。
こんにちは。工務の窪田です。 だいぶん暖かくなりましたね。 広島市の桜の開花もちらほら有り、来週末がピークのご様子であります。 私のほうは暖かくなったのでご無沙汰のダムへ行ってまいりました。 減水している夕 […]
-
25.03.06 スタッフブログ
冬の風物詩
毎年この時期になると、前年にお引渡したお客様が住宅ローン控除の申告で悪戦苦闘をされているんだろうなと思う時があります。 何故かというと、住宅ローン控除を受けるためには確定申告をしないといけないから。 一般的な会社員や公務 […]
-
25.02.28 スタッフブログ
2025年もあと10か月
2月もあっという間に過ぎて、明日から3月ですね~。今年も6分の1が終わったのかと考えます。 3月が終われば4分の1。 最近の森本はそんなことを考えながら1日を過ごしていますが、皆さんは花粉症対策出来てますか? 花粉症は症 […]