BLOG
三本の矢より二十枚の板 (J-woodの魅力)
2017年02月05日(日) スタッフブログ
皆さま、おはこんばんにちは。
日曜の山下です。
今回は、前回少しご紹介したジューケンが採用している構造材について、
何がどうすごいのか、もう少し深堀りしてご紹介したいと思います。
木造住宅は何で作られているでしょう???
そんなもん、木やろ?
そうです、木です。ですが、その木にも建築用構造材として使われている木にはいろいろな種類がありまして、
一本の木をそのまま柱の形状にカットして使う無垢材、水分・湿気に強いヒノキやヒバの木が用いられることが多いようです。
EW(エンジニアリングウッドの略です)と言われる集成材、大きな柱を一本の木から取るのではなく、
スライス状にカットした挽板を張り合わせた材料などがあります。
そして、ジューケンが採用しているのは、EWの部類に入る広島の木材メーカーさんが開発した、
LVL(ラミネーテッドベニアランバー)、その名もJ-wood!!
(ジェイウッドと読み、ジューケンウッドではないんですねー)
よーく写真を拡大してみると、うすーい木の板が何枚も張り合わせてありますでしょ?
こいつが強いんです。どのくらい強いかっていうと、全く同条件(長さ、奥行き、幅が同じもの)で強度試験結果を比較したところ、
せん断強度で無垢材の1.5倍、集成材の1.2倍という結果がでています!
ちなみに、せん断とは断面に対して正反対の方向から力を加えてすべらせて破壊しようとすることです。
絵にすると、こういうことです。
1.5倍がどの程度強いのよ?
とてもわかりやすくお伝えするならば、土砂崩れで上から流されてきた家を受け止めて、
一緒に流されることなく耐えきった。という実例があるくらいの強さです。
木を薄く切って張り合わせただけなのに、なんでそんなに強くなるのー??
と思われるかと思うのですが、木は生き物ですから、一本の木だと強い部分や弱い部分がどうしてもある、
部位によって品質にバラツキがあります。
それに対しこのJ-wood、桂剥きの要領で4mmまで薄くカットしたものを20枚以上重ね合わせています。
その一枚一枚は、一定の強さの基準をクリアした強度のものだけ集めてるんです。要するに強い部分だけ重ね合わせると。
中国地方出身の方なら(でなくても)三本の矢の話は聞いたことがあるかと思いますが、
まさにその原理で、しかもその一枚一枚はみんな強者だけ集めてきたもの、
しかも、それをどうやって接着させるかというと、高圧のプレスでぎゅーーーっと圧縮させながら着けるので、
めり込みにも強く、ものすごく強い一本の柱ができあがるのです!
そして、この4mmという薄さにスライスすることには、他の構造材では実現できない、強度以外のすごさもありまして。
この続きは次回です~
「スタッフブログ」の新着記事
-
25.04.04 スタッフブログ
桜の写真を撮るのは難しい
昼でも夜でも関係なく難しいですよね。 一時期かなり暖かくなり、もう春だなぁと思っていた矢先 寒波が再来したかと思えば、春一番とともに黄砂が舞い・・・ 気候の変化が目紛るしい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 […]
-
25.03.31 スタッフブログ
社会人2年目になります
先日ミナモアのプレオープンに行ってきました。森本です。 広島初、中四国初、のお店には長蛇の列でプレオープンから大盛況だったと感じます。 次は大金をもって1日ゆっくり遊びに行きたいです。 3月もバタバタしてい […]
-
25.03.31 スタッフブログ
順調
森下です 日々インスタに投稿してますので、 工事現場の様子はこちらからどうぞ↓↓↓ https://www.instagram.com/juken_morishita/profilecard/?igsh=M […]
-
25.03.28 スタッフブログ
暖かくなりました。
こんにちは。工務の窪田です。 だいぶん暖かくなりましたね。 広島市の桜の開花もちらほら有り、来週末がピークのご様子であります。 私のほうは暖かくなったのでご無沙汰のダムへ行ってまいりました。 減水している夕 […]
-
25.03.06 スタッフブログ
冬の風物詩
毎年この時期になると、前年にお引渡したお客様が住宅ローン控除の申告で悪戦苦闘をされているんだろうなと思う時があります。 何故かというと、住宅ローン控除を受けるためには確定申告をしないといけないから。 一般的な会社員や公務 […]
-
25.02.28 スタッフブログ
2025年もあと10か月
2月もあっという間に過ぎて、明日から3月ですね~。今年も6分の1が終わったのかと考えます。 3月が終われば4分の1。 最近の森本はそんなことを考えながら1日を過ごしていますが、皆さんは花粉症対策出来てますか? 花粉症は症 […]