BLOG
CGを駆使した中で見えてくる、大好きな空気感を手に出来る家づくり
2017年01月29日(日) 社長ブログ
今日は暖かい一日でしたね~![]()
今日は芝切君の昨日のブログでもありました段原の家の上棟と府中町の家の地鎮祭をさせて頂いた、
大変お目出度い一日でした!![]()

私は主に地鎮祭に参加させて頂きましたので、段原の家の上棟報告は芝切君がしてくれると想います、乞うご期待下さいませ![]()
K様、本日はおめでとうございました!!![]()
さて、府中町の家は、こんな緑を目の前にした敷地に建つ家づくりで

直近では、大詰めの打合せが続き、外観イメージも
![]()
こんな感じや
![]()
こんな感じ。。。
![]()
こんな色合いを経て。。。![]()

先日、スッキリと決定してましたが。。。![]()

本日、こんな感じで変貌を遂げ、目出度く”スッキリ”決定しました!!
(笑)

内観も、こんな感じで、本日、目出度く”スッキリ”決定しました!!![]()

CGの技術って、本当に有難いと想います。。。![]()
私が、この設計の世界に入ったときはCADも無く、CGなんて以ての外。。。、
ドラフターや平行定規といって大きな製図版に立ち向かって
手書き図面で、一日格闘していたのですね
(苦笑)
その頃、指標としていた建築家の世界のカタチの決め方って、手書きパースや模型が一般的でしたが、これらは手返し良く作り変えて検討するにも
ホント限度があるのですね~~![]()
そんな中、やはりCGって、本当に便利だと想います![]()

内外観のバランスチェックは勿論のこと
外壁の色や、内壁・床色や、天井の素材色を瞬時に切替えて
先ほどまで、当たり前に考えていた正解の的(マト)を通り越して、更に大正解の特賞を得れたような感覚の
家づくりが次々と得れたような気がしてきます!![]()
窓の位置や大きさを変えたり、外部からのプライバシーを守りながらの光や風を存分に取り入れたりと。。。
計画的に「特賞」って狙えると、最幸ですよね (^^♪

一生に一度の家づくり、絶対に外さない家づくりを楽しんで頂きたいと想います![]()

本日、M様の家づくりのテーマが決定しました

M様は、南の島が大好きで、ゆっくりとした時間の流れに魅力を感じ
よく旅行に出かけられるそうです![]()
そんな自分達が大好きな”ゆっくり時間が流れる家”を目指したいと
本当に、イイ感じに設計やCGウォークスルーが出来上がりました!
南の島のように海はありませんが、中庭がおりなす魅惑的なリゾート感が
日常に、非日常感を与えてくれ。。。 全面の緑を空に取り込み

上方のマンション等の視覚的な障害を自分達の屋根等でトリミングするような

そんな楽しい家づくりが行われてます![]()
M様、本日はおめでとうございました!

そして、今週は色々とお疲れさまでした!
「ゆっくり時間が流れる家」 乞うご期待くださいませ!!![]()
「社長ブログ」の新着記事
-
25.10.15 社長ブログ
恐るべしチャットGPT
10月に入り、秋らしく涼しい日々になりましたねー 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 先週、福岡~佐賀に行ってきました。 主な目的は建築の見学でしたが、水辺を生かした福岡大濠公園のスターバックス […]
-
25.09.30 社長ブログ
9月のジューケン
早いもので9月も終わりですねー 明日からは10月、今年もあと3か月なんて💦 信じたくない事実ですが 振返ると今月も色々な充実を頂けた事と感謝しつつ、9月のブログを書かせていただ […]
-
25.09.15 社長ブログ
テーマは『抜け感』、広さより広がりを感じれる見学会。。。開催中です
雨と暑さが印象的な昨今ですが皆さま如何お過ごしでしょうか? 今日までの連休を利用して、娘が帰広してまして今日、東京に帰りました(はい、遅い夏休みでした) 東京を出る時も大雨をかいくぐり運よく新 […]
-
25.08.31 社長ブログ
住宅宣言吉島にお越しのあとはジューケンへ🚙
先日、広島駅前で会合があったのですが、広島駅に電車が上り下りしてるのを初めて見ました(遅れた話題でごめんなさい😅) 2階に電車がのぼる駅舎って全国発なんですねー、自分のまちが魅力的なコトにトライしてくれる […]
-
25.08.13 社長ブログ
今年も折り返し、お世話になりました
今日(8月13日)から16日までジューケンでは夏季休暇に入りました 2025年も早、折り返しですねー、本当にお世話に成りました 本日13日は盆の入り(お盆の初日)でしたので 久しぶりに親族でお墓参りに行って […]
-
25.07.30 社長ブログ
課題解決の家づくり
7月も終わりますねー、灼熱の夏を如何お過ごしでしょうか? 私ごとですが先日、広島みなと夢花火大会を鑑賞させて頂きました。 実は花火の音をバックサウンドで仕事をしてるのが毎年のルーティンで(笑) […]