BLOG
新しすぎる真・技術。。。 光冷暖の学会に参加してきました
2016年07月19日(火) 社長ブログ
梅雨が明けたみたいで、良かったですね〜!!
先週は、リクシルさん主催の岡山での講演会や
後半は、福岡にて光冷暖さんの学会&経営者の会に参加させて頂きました。
この会は、光冷暖の開発者である二枝社長さんが、全国の提携工務店の為に、一年で一番福岡の街が熱い日に
あえて設定して下さるという何とも素敵なご配慮を感じつつ、参加させて頂いてます年1回の会です!
光冷暖 とは、風の吹かない全館冷暖房設備のことで、家の快適性は勿論のこと、省エネ性や健康性が「本物」との評価が高い
遠赤外線を使った光エネルギーで快適を創る全く新しい技術なのです
昨年の環境大臣賞に続いて、今年は国土強靭化大賞優秀賞を受賞されました。
この事が物語るように、この光冷暖がおりなす新しすぎる真・技術を取り巻き、多くの大学教授や著名な医療関係者、農業分野におけるまで
とってもハイレベルな研究での支援が進められている模様です。(殆どが、レアすぎる資料な為、写真アップできずスミマセン)
そんな光冷暖を採用させて頂いた家が我社では現在5邸目の現場が進行中ですので、
(中広の家)
体感見学できる機会を企画中ですので、こうご期待くださいませ
さて、その後は全国で活躍される工務店の社長さんと懇親会で、とても為になるひとときを頂け、有難い一時を頂きました。。。✨
風間工務店(栃木県)の風間社長、岡谷ホームズ(名古屋)の川口社長! 本当に貴重なお時間を有難うございました!!
その後は、川口社長さんと2年連続の屋台でパシャり(笑)
来年もまた、一緒に来れることを祈念してます!
そして次の朝は、まさかの早朝3時起きを誓い合い。。。
4時59分からの櫛田神社にて全国3大祭りの一つ 博多 祇園 山笠 を共に観戦させていただきました。
山笠とは、8組のだんじりの様な御神輿を担ぎ、転がし?ながら、非常に限られた神社境内の神柱を全速力で一周するタイムを競う。。。
そんな伝統神事でしたが、毎年、このことに本気で取り組む男たちの熱気が本当に凄い。。。
次から次へと、レースが繰り広げられ、あっという間の約一時間でした!!
その後は、二枝社長が次に行う、古民家再生 X 光冷暖 のプロジェクト の上棟見学をさせて頂きました
物事を柔らかく深く着想できるコトと、物事に熱くアグレッシブルに実践する行動力に心から敬意を表する気持ちになりました。
みなさま、素敵な一時を本当に有難うございました!
さて、帰りの新幹線からは、仕事モードです
とはいえ帰広後は、溜まっていた仕事に押し潰された日々でしたが。。。(苦笑)
私にとって今後の、着想にも生きるヒントを頂けたような意義ある出張でした。
そして今週末も、多くの打合せをさせて頂き、誠に有難うございました!
次回のブログにてお伝え出来ればと想いますので、こうご期待くださいませ
「社長ブログ」の新着記事
-
25.07.14 社長ブログ
敷地ならではを生かした「素敵な家」を
7月に入り、益々暑さが上昇中ですねー 暑い時にはカープとビールが最強ということで(笑) 先週はスーモさん主催の「SUUMOナイター」に行かせて頂きました やはりマツダスタジアムは雰囲気いいですねー、元気を貰える『場』って […]
-
25.06.30 社長ブログ
6月のジューケン(後編)
今日でいよいよ6月も終わりです (意味薄ですが、ジューケン近くの海で夏っぽさを味わいまっした) 森本さんのBlogでもありましたが一気に暑くなりましたねー 現在ジューケンでは4邸の新築現場が稼 […]
-
25.06.15 社長ブログ
6月のジューケン(前編)
いよいよ梅雨に入りましが皆さま、如何、お過ごしでしょうか? 私は雨の合間を縫ってせっせと走っております 週22k目標で月100k位ですがデトックスは、私にとってとても大切で、仕事の疲れが &n […]
-
25.05.28 社長ブログ
味わえるうちが花
早いもので5月も終盤ですが、今の気候が気持ちよくて一番好きですねー 因みに、ここは宮島口です⛩ 今日はお休みを頂いてましたので、5月末をもって閉店される、もみじ饅頭の名店、おきな堂さんにお邪魔 […]
-
25.05.03 社長ブログ
ココロときめく家づくりを。。。
皆さま、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか? ジューケンでは本日5月3日~5月6日までゴールデンウイーク休暇を頂いております。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞよろしくお願 […]
-
25.04.20 社長ブログ
磨き切るイメージで「不変性をつくる」
いよいよ大阪万博が始まりましたねー TVやSNSでも、徐々に露出が増してきてて (写真は工事に入られた知り合いから頂いたものです) 個人的にはTV中継などでお仕事で現地入りしてる方々が何とも羨 […]