BLOG
スキップフロアと言うカタチに秘められた可能性を発見
2016年05月18日(水) 社長ブログ
良い天気の朝は、色んな場所でウォーキングをする習慣がついてきました ^ ^
これ、慣れると結構面白くて、車通勤の方にはオススメかもしれません☝️
(余談ですが、上の写真は江波から吉島を見下ろして、下の写真は吉島から江波を見上げる。。。
全く同じ方向を向きあった写真でして、大きな目線で言えばタイトルにあるスキップフロアな街並みですね! ^ ^)
知らない場所を歩くことは新鮮で楽しいですし、地理にも詳しくなったり、勿論、運動にもなり 一石三鳥の恩恵です。。。
正直、日々の生活パターンって変えにくいと考えがちですが、実はそうでもなく決断と工夫次第で可能性って広がるものなのですね ☝️
さて、先日、上棟させて頂きました、皆賀の家のお隣は約2年前に建てさせて頂いたS様の家です✨
S様の家も、変形地を生かした家づくりでしたが、印象的なのは敷地全体を丘のようにスキップフロア形状にして
外から2階のテラスへ行きやすくした家でして、今でも通りかかるたびに、屋外階段をお子様が普通に上り下りされている勇姿を
見て、ホッコリさせてもらったり。。。(^o^)/
余りにも自然体でバーベキューを楽しまれている勇姿に惚れ惚れしてしまいます👍
注文住宅のあり方って、本当に様々だと思いますが、自分達の上質な ”らしさ” を引き出してくれる環境づくりと
住まわれてからの、決断と工夫の掛け合わせが。。。 素敵なスタイル をつくるんだな〜 と学ばさせて頂いてます(笑)
この度、上棟させて頂きましたE様の家も、変形地を解決した中でこその、あり方です。✌️
E様の家づくりの拘りポイントは1階ダイニングキッチンと1.5階のリビングが、こんな感じのスキップフロアで繋がっているところです
つまり、1階からの解放感と近距離感を絶妙に創りたかったのです。。。(笑)
1.5階からは敷地の特性を生かしたロケーションを楽しめるようにしています
そして見下ろすと1階のダイニングキッチンや、その先に広がる中庭スペースとの豊かな関係性を確保しています
通常、1階にLDKを構えると1階からのお庭(中庭)との関係性を楽しめ、
ロケーションが良い場所だと2階にLDKを構えて、眺望を生かした関係性を楽しめる。。。けど、両方は難しい!? ものですが
スキップフロアと言う可能性を生かし切った設計には、この二つのカテゴリーを繋いでしまう新しい発見がありました! 👀
E様、スキップ空間の出来上がりを、こうご期待下さいませ!!
追伸:現在、美容室を併用した家づくりの基本設計をさせて頂いてまして
OB様が営まれているお店に勉強に行かせていただきました。🚘
何時も親身に接して下さるN様には頭が下がる思いですが💦
N様のご援助を生かしきれるような素敵なお店を、目指したいと想います! N様、先日は誠に有難うございました!( ̄^ ̄)ゞ
そして、O様、次回プレゼンをこうご期待下さいませ!!
「社長ブログ」の新着記事
-
19.11.30 社長ブログ
敷地を生かすⅡ
いよいよ11月も明日で終わりですね、食欲の秋も終わりですかねー 本日、我が社で建てさせて頂いた店舗併用住宅(パン屋さん)のプレオープンに桂君とお邪魔させて頂き 最高に美味しいパンを購入させて頂 […]
-
19.11.15 社長ブログ
広島の工務店ランキング⭐️⭐️⭐️
今日も寒い1日になりそうですね〜 久しぶりのブログアップをさせて頂きます吉川です 今朝は呉市にて地鎮祭をさせて頂きました 延べ床面積90坪と大きな二世帯住宅ですが可也、多くの人が集まり、とても賑やかな地鎮祭 […]
-
19.09.22 社長ブログ
家づくりは、人づくり
千葉県の台風被害にあわれた方へ、心よりお見舞い申し上げます。 ここまで長く停電が続く災害という事は、これまでに前例がないような気がします😰 我々、広島人にとって伝説化されている台風19号の時 […]
-
19.09.02 社長ブログ
じっくりと設計をする時間の大切さ
最近は涼しく過ごしやすいですねー 気がつけば9月に入りました 8月後半は雨が多く 私ごとですが走れない日々がストレスでしたが 何とか200㎞走れたので、全て良しに想えている吉川です &nbs […]
-
19.08.13 社長ブログ
家をつくる一番の目的とは
お盆休みに入りました 暑い日が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 超大型台風が来てますので気をつけて行きたいですねー💦 さて、世の中では全英オープンの渋野さんの超快挙 […]
-
19.07.20 社長ブログ
笑顔を創る、拘りの家づくりを目指して
梅雨らしい天気が続きますねー 梅雨の合間を縫ってジョギングは継続してるのですが 不思議なものです「よし雨が降ってないから、今のうちに走っておこう💦」が、いつの間にか習慣になり […]