BLOG
”良い家”と”良い外構”との可能性
2020年07月12日(日) 社長ブログ
雨がまだまだ続きそうですねー
広島は今の所、大丈夫ですが被害にあわれてる地域の方々には心よりお見舞いの程、申し上げます!
今や、どの地域においても雨被害にあう可能性があると思っておいた方がいいかもしれませんので
日々、気を張って生活を送っていきたいものですね
さて、現在は6邸の現場を稼働させて頂きながら、同時に色んな方の設計打合せを進めさせて頂いています✨
本日も初めてのお客様にお越し頂き、とても嬉しく感じさせて頂いてます
そんな中、今週は現場廻りをさせて頂きました
先ずは安佐南区にて先週、上棟をさせて頂きましたFT様の家づくりです
FT様の家は団地の高台に位置する、景色の素晴らしい立地環境にありますので
その景色を借景できる大開口窓を大きな吹抜けをまたいでダブルに取込んだ開放的な家です
加えてFT様の拘りが満載の、とてもハイセンスなデザイン住宅になると感じています
更に加えますと、少し古い団地形状の敷地を積極的に外構工事で造成する事により
駐車に対するストレスを大幅に軽減した。。。 是非、真似をすべきと想う家づくりです
具体的な手法は、本ブログで詳細を説明させて頂きますので乞うご期待下さいませ
そして、その次は東広島市にて建築中のYK様の家づくりです
YK様の敷地はJR駅に徒歩3分位と、とても羨ましい利便性に加えて、敷地の背後には適度な裏山があり
自然の緑も豊富に借景出来る、素晴らしい敷地環境だと想います。
そんなYK様の家には中庭がありまして。。。
吹抜け階段と巧妙に絡みつきながら、背後の緑たちとも絡みつき
家中の広さに加え、自然という大きな恩恵を存分に感じられる「空間よりも広く感じる家」です
本敷地は7区画からなるミニ開発された新しく生まれた敷地で、現在色んな建築会社さんにより建築中です
どの家もお施主様の拘りが伝わる素敵な家だと想いますので完成した街並みを想像すると
楽しみであり、素直に嬉しいです
はい、私たちがつくる家が、そんな街並みに更なる素敵さを加えれるよう精進して参ります
YK様、乞うご期待下さいませ
そして、呉市の家は現在外構工事が佳境を迎えています
変形地に加えて、正面の坂道との接地面が限られた間口といった宿命を受け止め
2台の駐車スペースを斜めにデザインした外構屋さんのナイスセンスに敬服しつつ
もう直ぐ出来上がる外構を含めての建築の姿には、本当に心踊る心境にさせてくれるパフォーマンス力があると想います。
本日、お引越しをされた廿日市市の家の外構工事が出来た姿が、それを物語っています
桃花家さん、ナイスな仕事を、本当に有難うございました!
そして、KS様、今日から、この素敵な家での暮らしがスタートですね
末長く、お幸せな日々を送られることを心より祈念致しますと共に
これからも末長い、お付き合いの程、宜しくお願い致します!
「社長ブログ」の新着記事
-
25.08.31 社長ブログ
住宅宣言吉島にお越しのあとはジューケンへ🚙
先日、広島駅前で会合があったのですが、広島駅に電車が上り下りしてるのを初めて見ました(遅れた話題でごめんなさい😅) 2階に電車がのぼる駅舎って全国発なんですねー、自分のまちが魅力的なコトにトライしてくれる […]
-
25.08.13 社長ブログ
今年も折り返し、お世話になりました
今日(8月13日)から16日までジューケンでは夏季休暇に入りました 2025年も早、折り返しですねー、本当にお世話に成りました 本日13日は盆の入り(お盆の初日)でしたので 久しぶりに親族でお墓参りに行って […]
-
25.07.30 社長ブログ
課題解決の家づくり
7月も終わりますねー、灼熱の夏を如何お過ごしでしょうか? 私ごとですが先日、広島みなと夢花火大会を鑑賞させて頂きました。 実は花火の音をバックサウンドで仕事をしてるのが毎年のルーティンで(笑) […]
-
25.07.14 社長ブログ
敷地ならではを生かした「素敵な家」を
7月に入り、益々暑さが上昇中ですねー 暑い時にはカープとビールが最強ということで(笑) 先週はスーモさん主催の「SUUMOナイター」に行かせて頂きました やはりマツダスタジアムは雰囲気いいですねー、元気を貰える『場』って […]
-
25.06.30 社長ブログ
6月のジューケン(後編)
今日でいよいよ6月も終わりです (意味薄ですが、ジューケン近くの海で夏っぽさを味わいまっした) 森本さんのBlogでもありましたが一気に暑くなりましたねー 現在ジューケンでは4邸の新築現場が稼 […]
-
25.06.15 社長ブログ
6月のジューケン(前編)
いよいよ梅雨に入りましが皆さま、如何、お過ごしでしょうか? 私は雨の合間を縫ってせっせと走っております 週22k目標で月100k位ですがデトックスは、私にとってとても大切で、仕事の疲れが &n […]