BLOG
肌が乾燥するーー!がない画期的な冷暖房
2017年07月16日(日) スタッフブログ
皆さま、おはこんばんにちは。
日曜の山下です。
冷暖房といえば!?
代表的な方法としてはエアコンですよね。
そのエアコンではなく、全く新しい方法としてジューケンが採用している冷暖房機器があるのをご存知でしょうか?
その名を、「光冷暖」といいます。
黒いパネルのようなものがその装置です。そして室内の壁はセラミックが含まれた漆喰を塗ることがセットになります。
白い壁は全て漆喰ですね。
従来のエアコンなどによる冷暖房は、冷たい風、または暖かい風を室内に送り込むことによって、
空気の温度調節をすることで、効果を発揮していました。
それに対しこの光冷暖、そもそもそういった方法とははまったく異なり、
遠赤外線による輻射という手段で温めたり冷やしたりします。
目に見えず、風も全く発生しないのに快適な空間を作り出すという、
摩訶不思議かつ画期的な冷暖房システムなのです!
輻射ってどういうこと??と思われる方も多いかと思いますが、
仕組みとしては、写真の黒いパネルの中には不凍液という特殊な液体が循環していまして、
その液体そのものをヒートポンプで温めたり、冷やしたりします。
水温の温度調節をするんです。
そしてその適温となった水温を風によって循環させるのではなく、空気中の分子や原子レベルに直接熱を伝達し、
漆喰の壁に向かって一気に放射します。(セラミックが含まれているのは受熱性を高めるためなのです。)
すると空気だけではなく、家そのものが冷えたり暖かくなるという状態になります。
人が暑さや寒さを感じるのは日差しや、空気が熱くなったり冷たくなったりすることもあるのですが、
50パーセント以上は、身の回りにある物質そのものが熱くなったり冷たくなったりすることで副産物的に発生する、
輻射熱から感じているという研究結果も出ているようです。
なんだかんだいろいろ書きましたが、最も分かりやすくお伝えするならば、
皆さま秋芳洞に行ったことありますでしょうか?
この時期なんて鍾乳洞に入ると、ひやーんとしてとっても気持ちいいのですが、
まさにあの状態、ひやーーーーん、です!笑
エアコンは即効性はありますが、常に空気を送り続けなければならず、必要以上に乾燥させてしまうといったことや、
エアコン内にカビが繁殖してしまいますと、カビ菌まで一緒に充満させてしまうなどの健康上のデメリットがありました。
僕はアトピー肌なので特に乾燥に弱く、もう冬場のエアコンの風がつらいつらい、、、
カフェやレストランで直接風があたる席に座ったりした日には、もうお肌カッサカサですよ、ほんと、、、泣
この問題を解決でき、とっても快適で健康的な空間を作り出すことができる!
それが「光冷暖」なのです!!
先日、このシステムを開発した会社に訪問するため九州に行ってきたのですが、
まさに次世代の空調システムの先駆け。
東京大学や九州大学、そして一流企業と産学共同でさらなる開発を進められているということも分かりました。
もしかすると近い将来の空調は光冷暖に切り替わっているかもしれない、と思うほどの勢いでした。
今後の進展が非常に楽しみに感じましたし、新しい情報が入り次第随時発信していきます!
そしてラーメン食べて帰りました!!笑
やっぱラーメンはとんこつしかなかろー!!うまか!!
それではまた次回です~
「スタッフブログ」の新着記事
-
25.04.04 スタッフブログ
桜の写真を撮るのは難しい
昼でも夜でも関係なく難しいですよね。 一時期かなり暖かくなり、もう春だなぁと思っていた矢先 寒波が再来したかと思えば、春一番とともに黄砂が舞い・・・ 気候の変化が目紛るしい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 […]
-
25.03.31 スタッフブログ
社会人2年目になります
先日ミナモアのプレオープンに行ってきました。森本です。 広島初、中四国初、のお店には長蛇の列でプレオープンから大盛況だったと感じます。 次は大金をもって1日ゆっくり遊びに行きたいです。 3月もバタバタしてい […]
-
25.03.31 スタッフブログ
順調
森下です 日々インスタに投稿してますので、 工事現場の様子はこちらからどうぞ↓↓↓ https://www.instagram.com/juken_morishita/profilecard/?igsh=M […]
-
25.03.28 スタッフブログ
暖かくなりました。
こんにちは。工務の窪田です。 だいぶん暖かくなりましたね。 広島市の桜の開花もちらほら有り、来週末がピークのご様子であります。 私のほうは暖かくなったのでご無沙汰のダムへ行ってまいりました。 減水している夕 […]
-
25.03.06 スタッフブログ
冬の風物詩
毎年この時期になると、前年にお引渡したお客様が住宅ローン控除の申告で悪戦苦闘をされているんだろうなと思う時があります。 何故かというと、住宅ローン控除を受けるためには確定申告をしないといけないから。 一般的な会社員や公務 […]
-
25.02.28 スタッフブログ
2025年もあと10か月
2月もあっという間に過ぎて、明日から3月ですね~。今年も6分の1が終わったのかと考えます。 3月が終われば4分の1。 最近の森本はそんなことを考えながら1日を過ごしていますが、皆さんは花粉症対策出来てますか? 花粉症は症 […]