BLOG
年末に報道発表された『住宅ローン減税の改正内容』とは?
2024年01月20日(土) スタッフブログ
年始は仕事始め。
久々に会社で東堂さんと話をしていると「御朱印集めを始めた」という話題に。
初詣に行った際、本殿脇にスタンプみたいなものを見つけて「御朱印帳か~楽しそうだな~」と思ったのがフラッシュバック。(金曜日)
(土日月お仕事)
業者さんと東堂さんと打合せしていると、業者さんまでも御朱印集めを始めた、だと・・・。(火曜日)
お休みの水曜日。
奥さんに話してみると乗ってきた。じゃあ始めるか、とロフトで御朱印帳・それ系の本を購入。
購入後即訪れた速谷神社といただいた御朱印。
その翌週。
廿日市は大頭神社(上)
佐伯区は塩屋神社(下)
と2か所も回る贅沢欲張りセット。直書きが欲しい・・・。(3つとも置き書き)
ライフワークとして細々と続けていけたらと思います。
太田です。
年末。ブログを書いた日に報道発表がありました。
以下国土交通省HPから引用。
1 背景
子育て世帯への支援強化の必要性や、現下の急激な住宅価格の上昇等の状況を踏まえ、本日閣議決定された令和6年度税制改正の大綱に住宅ローン減税の制度変更等が盛り込まれました。
※今回の措置は、今後の国会で関連税制法が成立することが前提となります。2 税制改正の概要 (詳細は別紙をご覧ください)
(1)住宅ローン減税
○借入限度額について、子育て世帯・若者夫婦世帯が令和6年に入居する場合には一定の上乗せ措置を講ずることで、令和4・5年
入居の場合の水準(認定住宅:5,000 万円、ZEH水準省エネ住宅:4,500 万円、省エネ基準適合住宅:4,000 万円)を維持する。
○新築住宅の床面積要件を40 ㎡以上に緩和する措置(合計所得金額1,000 万円以下の年分に限る。)について、建築確認の期限を
令和6年12 月31 日(改正前:令和5年12 月31日)に延長する。(2)住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置
○受贈に係る適用期限を3年間(令和6年~8年)延長する。
○非課税限度額が1,000 万円に上乗せされる「良質な住宅」の要件について、新築住宅の省エネ性能要件をZEH 水準(断熱等性能等級
5以上かつ一次エネルギー消費量等級6以上)とする※。
※令和5年12 月31 日までに建築確認を受けた住宅又は令和6年6月30 日までに建築された住宅については、現行要件(断熱等性能
等級4以上又は一次エネルギー消費量等級4以上)のまま。(3)既存住宅のリフォームに係る所得税の特例措置
○適用期限を2年間(令和6年~令和7年)延長する。
○子育て世帯・若者夫婦世帯が子育てに対応した住宅への一定のリフォームを行う場合についても、本特例措置の対象に追加する
(適用期間:令和6年4月1日~令和6年12 月31 日)。
との事。今回は新築にフォーカスします。
※国道交通省のHPにも書いてありますが、大前提として『今回の措置は、今後の国会で関連税制法が成立することが前提となります』まだ確定ではないですのでご注意。
(1)住宅ローン減税について
元々、2024年からは住宅ローン減税の限度額が下がる予定でした。
2023年 | 2024年(もともと) | 2024年(今回の報道発表) | |
長期優良・低炭素住宅 | 5000万円 | 4500万円 | 5000万円 |
ZEH水準 省エネ住宅 | 4500万円 | 3500万円 | 4500万円 |
省エネ基準適合住宅 | 4000万円 | 3000万円 | 4000万円 |
その他の住宅 | 3000万円 | 0円 | 0円 |
表にするとこんな感じ。
発表前は、長期・低炭素・ZEH水準はそれぞれ限度額が500万円下がり、その他の住宅は0円の予定でした。
今回の報道発表は『住宅ローンの借入限度額、2023年の水準を維持しますぜ!』という発表なんです。
ただし対象の世帯もありますして
————————————————
① 19歳未満の子がいる世帯
② 夫婦どちらかが39歳以下
③ R6.1.1~R6.12.31の期間に住み始める
————————————————
という感じです。
(2)住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置について
この制度、元々2023年12月31日が期限で、
『子供や孫が家を建てたり購入する時の資金援助は、基礎控除110万円+最大1000万円までなら贈与税は非課税にするよ!』
という制度でした。
これも今回3年間延長する(2026年12月31日まで)という内容が盛り込まれています。
ただし、こちらも「良質な家」というふんわりワードの縛りがあります。
これについて、これから家づくりを行われる 且つ 贈与を受ける事が出来そうな方は本当にご注意下さい。
ふんわりワードですが、良い感じの家ではないです。「良質な家」です。
長期優良だったり、ZEH水準省エネ住宅あたりがそれです。
細かく言うと、断熱等性能等級5以上 かつ 一次エネルギー消費量等級6以上、耐震等級2以上または免震建築、高齢者配慮対策等級3以上等の絡みもあります。
好き勝手に設計して建てて、適合してなかった、だと贈与税が課税されてしまいますので本当にご注意を。
また、毎年ちらほら耳にするのですが贈与を受けた翌年3/15までに引渡を受けていないといけません。
例えば2023年12月25日に贈与を受けました。
という事は2024年3月15日までに引渡を受ける必要があります。
逆を言えば、2024年1月中に贈与を受けると、2025年3月15日までに引き渡してもらえればOKです。
ただし、土地から探して注文住宅を建てる場合、完成までに約1年かかるとすると中々厳しい所ではあります。
ですので、大まかに上棟までしていると新築している事が分かり、引渡が住んでいなくてもOKだそう。(今回初めて知った・・・。)
とは言え贈与のタイミングは非常に重要なので、基礎控除額の110万円以上を『あげる・貰う方』は事前にご相談ください。
上記の通り、性能や間取りにも影響します。
いかがでしたでしょうか。
文字ばかりなので読むのがしんどい・・・という方も多かったかと思います。
でも多分、国土交通省のHPよりは噛み砕いた、はず、だから・・・。
分かりにくかったらごめんなさい。
でも、だいぶふんわり目の解説なので、実際はしっかり地に足付けてお客様ごとに知らべます。
お客様の状況に合わせて、一緒に進め方を考えていきましょう。
何なら怖いので、税務署にも確認を取って進めましょう。
最後に。
そういえば、「あけましておめでとうございます」と言って早20日。
毎度の事ながら辞め時が分かりません。
ここまでですよ、という分かりやすい指標が欲しい。
ということで、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
太田でした。おわり。
(次回からラーメンも載せます)
「スタッフブログ」の新着記事
-
25.03.31 スタッフブログ
社会人2年目になります
先日ミナモアのプレオープンに行ってきました。森本です。 広島初、中四国初、のお店には長蛇の列でプレオープンから大盛況だったと感じます。 次は大金をもって1日ゆっくり遊びに行きたいです。 3月もバタバタしてい […]
-
25.03.31 スタッフブログ
順調
森下です 日々インスタに投稿してますので、 工事現場の様子はこちらからどうぞ↓↓↓ https://www.instagram.com/juken_morishita/profilecard/?igsh=M […]
-
25.03.28 スタッフブログ
暖かくなりました。
こんにちは。工務の窪田です。 だいぶん暖かくなりましたね。 広島市の桜の開花もちらほら有り、来週末がピークのご様子であります。 私のほうは暖かくなったのでご無沙汰のダムへ行ってまいりました。 減水している夕 […]
-
25.03.06 スタッフブログ
冬の風物詩
毎年この時期になると、前年にお引渡したお客様が住宅ローン控除の申告で悪戦苦闘をされているんだろうなと思う時があります。 何故かというと、住宅ローン控除を受けるためには確定申告をしないといけないから。 一般的な会社員や公務 […]
-
25.02.28 スタッフブログ
2025年もあと10か月
2月もあっという間に過ぎて、明日から3月ですね~。今年も6分の1が終わったのかと考えます。 3月が終われば4分の1。 最近の森本はそんなことを考えながら1日を過ごしていますが、皆さんは花粉症対策出来てますか? 花粉症は症 […]
-
25.02.27 スタッフブログ
あったかい
森下です 日々インスタに投稿してますので、 工事現場の様子はこちらからどうぞ↓↓↓ https://www.instagram.com/juken_morishita/profilecard/?igsh=M […]